訪れてきてくれた後輩が、自宅で採れたというじゃがいももってきてくれた。それならということで、バター醤油焼きをつくることに。お客さんであるにも関わらず仕事の手がはなせず、皮むいてもらって。。。ありがとうございました。茹でたら焼いてコショーふって、バターと醤油をたっぷり。東京で採れたじゃがいも、ほんと美味しかった~。ごちそうさまでした。
20110730
20110727
サンビーム ミックスマスター
サンビーム ミックスマスター |
このミキサー、スイッチ入れると上にとりつけたジューサーも一緒に動くという、面白い品。とにかく古いものなので、汚れ方も立派。それになんか、くさい。電源コードなんて半分腐ってる。けどどうしても動かしたい衝動にかられおそるおそる電源コードを差してみたら、、、動きました。 ということでばらして磨いてみることにします。これでグレープフルーツジュース作ってみたいな~。
20110621
商品をつくるしごと
掲載原稿を作成/Hana |
古い物を再度使えるようにとひとつひとつ手間暇をかけ、物を生き返えらせる。その手間暇の最後の仕事が商品を見てもらうための「情報」。インターネットは手にとって品を見れないのでその分細かな情報を出してゆきます。彼女はその作る工程全てを担当しています。
ラベル:
ICHIブログ,
アボカドホームカフェ,
スタッフ,
ファイヤーキングのしごと,
職場
20110610
Dハンドルマグの選び方 太ハンドル
20110530
グラスベイク リプトンカップ
20110529
シソパスタ ピエトロ
20110519
エキストラヘビーカップとナローリムカップの違い
20110515
パイレックスカナダとマクベスエバンス
パイレックスカナダ |
王冠の模様があって放射線状に伸びる花のようなデザイン。ポップな感じのオールドパイレックスとは違い、大人な印象で気品あるマクベスエバンス社の食器に見えます。
それもそのはず。
コーニング社(パイレックス)は繊細なガラス製品を作っていたマクベスエバンス社を1936年に吸収していて、その後数年はマクベスエバンス事業部として デルファイト色(ファイヤーキングで言うアズライトみたいな色)などにアレンジした商品などを生産販売してる。デルファイトカラーのパイレックス製品をつくっていたのがカナダにあるパイレックス工場。 今から70年も前の、1930s~40sの話のようです。
20110317
割れたカップをローソクに
割れてしまったカップをリメイク |
作り方
①割れたガラスをアロンアルファでくっつけ元の形に戻します。
②使いふるしのローソクとタコ糸・割り箸、空き缶を用意します。
③缶は缶切りで片方を開き、中に不要となったローソクを細かくして入れます
④タコ糸を10cmほどの長さに切り割り箸の中央に結びカップの中央に設置します
⑤③を湯煎し溶かします。この時必ず火を止めて作業して下さい。高温になると発火しますのでそれを防ぐためです。また湯の量が多いと不安定ですので缶が倒れない量の湯にしてください。
⑥溶けたロウをカップに注ぎ、冷えたらタコ糸カットして完成です。
夜になり、テレビに照明に、家中の電気を消します。
暖房も止めたので腰回りにはタオルケット巻いてます。首都圏は節電に皆頑張ってます。美しくもちっちゃな光を囲んで静かな夕食。
普段慌ただしくたって、悩み多くたって、ロマンチックな人でなくたって、このひとつの光で時間を過ごせば、心がほっとして優しい気持ちになれるだろうと思う。
登録:
投稿 (Atom)